金水強い今年最悪過ぎた、来年再来年が怖い
タバコで火を補うってそんな安直な…
火は文明の光、明智ともいうから
知識を身につけることも喜だと思うよ
かく言う自分も冬の甲
丙のぬくもりが欲しい
知識が身を暖めるんだね
丙の知は希望や理想
丁の知は文化と和合かな
天干・地支蔵干に丁丙持ってるので
知により希望や理想をかなえます!
時日月年
甲丁壬乙
辰巳午巳
これはなかなか格式高い命式ですね
火炎の命式って意外と女は美人多いんだよな、水の身旺は駄目だけど
切れやすいけどすぐに収まるし決して意地悪ではない、こういう命式の人にだいぶ助けてもらったわ
紗栄子みたいな人と無茶苦茶相性よさそう
丁はセンスのいいアーティストも多い、まさに文明と思う
火炎の命式って意外と女は美人多いんだよな、水の身旺は駄目だけど
切れやすいけどすぐに収まるし決して意地悪ではない、こういう命式の人にだいぶ助けてもらったわ
紗栄子みたいな人と無茶苦茶相性よさそう
丁はセンスのいいアーティストも多い、まさに文明と思う
方位が南北の東側に連なってて沖がない命式
これは各干支の結束力が強いことを意味します
大運で沖が回ってきても軽傷で済むと思いますよ
時柱が甲辰というのが良いですね
土(辰)に根を張り育った大木(甲)
土気の辰は木気由来の土なので矛盾がなく木が良く育つ
晩年必ず報われる命式です
自分には神殺の劫殺があります
確かに災難に巻き込まれやすい面があります
ネットでどうすればいいかと書いたら
「日主の五行を補う要素を取り入れる」と返答がありましたが
私には意味がいまいち分からないので分かりやすく教えてください
例えば日主の五行が水だったら黒い服を着る、塩味のものを食べる、とかじゃないの?
回答ありがとうございます
そう意味だったとは意外でした。
自分は木なので、何がいいんでしょうか?
横だけど、漢方のサイトを見てみるのおすすめだよ
自分は木が弱ってるんで、酸っぱいものを意識的に食べて辛い物はなるべく避けるようにしてる
青い服を着たり、森林浴したり、まあ気休め程度だけどやらんよりはましかなと
木を育てればいい
恐山とか高野山とか霊力の高い場所に生えている木の種を取り、発芽させて育てる。
そうすれば木気を習得できる
回答ありがとうございます。
自分も酸っぱい梅干を毎日食べてみます
私は富山県に住んでるので恐山は青森で遠すぎるので高野山の方が近いんですが
高野山は歴史上の人物で追放された人が行く場所ってイメージがあるから
あまり印象が良くないんですが
うーん、高野山がいいんですね。考えてみます
青い服だと背広だと私は紺色を持ってるけど
四柱推命では青色と紺色は木にとって違う色と認定されるんですか?
同じ色に分類されるといいんだけど
言語は情報なので火です
仏の誓いを意味します
日本では緑色の代わりに宗派により黒や紺が当てはめられています
漏れは漢方薬剤師で、江戸期からの伝統ある漢方学習会に属して、陰陽五行説による思考で診断する方法を学んでいる
一、相生相剋説は一つの方式に過ぎない
木火土金水の順に生かしていくことはご存知の通りで、
だから多くの初心者は、木が足りない患者には水を補う(木を補うのは危険なことも、バランスが決定的に崩れるから)のだが、
慣れてきた者なら木を増やすために火を入れる
その理由はわかると思うが、こういう発想を実占に使うことは、現代の占術にはあるのだろうか?
ニ、色は古代中国のもので、現代世界のそれらとは異なるが、にもかかわらずモノとしては同一だったりする
例えば、肺に薬剤を届けるために担体として日本酒を使うことがある
日本酒は金に比定されるから、また昔は濁酒で白だったから、
透明でも白に分類されるし現実にこれでうまくいく
しかし五行説として、どう説明したら良いんだろ?
水が黒なのは、渤海が黒く見えたからだ
しかし確かに、黒い食べ物は水ー腎(腎臓ではない、これは機能性概念で、実体性概念ではない)に行く
何故なんだろ?
面白いことやってるんだね
二の黒は光の屈折率や透過性とも関係したりして
水は物質の中で質量も重い
北重南軽
卯酉なら金属が質量重く東軽西重
稲(青)の米から醸成される酒が対冲の金として白色(透明)になるのも奥深いな
実占ではどこまで使えるんだろう
興味はある
>>42で昨日書かなかったけど
子の旺支は海水を意味し午は太陽
子午対冲で生じるのは塩→色は白
卯酉対冲で生じるのは日本酒→無色透明
塩も日本酒も金からのミネラル醸成が必要
塩は人体に必須で酒も薬剤になるが
適量超は劇薬となり死に至る
分析するとどこまでも面白いね
色に関係なく液体は水の五行を必ず含む
円形なのか方形なのか細長いのかなどもそう
漢方でいえば作用や方向性が五行を表す部分もある
命理でも明確な五行は旺支だけ
黒はそれよりもやや緊張感があって固いイメージ
じゃあ濃紺は?となるとその青と黒の間になるから、リラックスのためには同じ青の仲間であっても紺よりはやや緑よりの青のほうが適しているように感じる
全身その色で包むよりはアクセサリーやハンカチ、財布、スマホケースなどでアクセント的に取り入れるほうが印象に残るので色遣いとしては効果的
四柱推命の話でなくてすいません
色彩心理は情報があやふやな諸説混じり正式な学説として市民権が未だに弱い
青もアメリカでは成人ポルノをブルーフィルムと呼ぶ
国により性的興奮を心理暗示する色で神経を鎮めるばかりではない
高級ディナーの洋食店もテーブルクロスは落ち着いた青系統が多いのは
食事に添える大人の時間の演出
食欲をそそる色は一般的には赤だけど青を多用する
性的興奮暗示色は日本はピンク
中国は黄色らしい
ジァイアンは金気持ちです
色は彼の服と同じオレンジ色です
管理人から一言
中国で陰陽五行説を元にして生まれた占いの四柱推命。
人の運命・命運を占うために生まれた四柱推命という占いに対する話はとても興味深いものだと思いました。
コメントを残す