注目記事
都の新規感染者 4人に1人が子ども#Yahooニュースhttps://t.co/VoVhwX6VMa
— morimori@気になる情報なんでも発信 (@morimori4uranai) February 1, 2022
スレッドの反応
都が毎日公表している速報値を元に集計した。1月1日は新規感染者79人のうち0~9歳が6人、10代が2人だったが、その後に急増。10代以下の感染者の合計は、7日に100人、18日に1千人、22日に2千人、25日に3千人、28日に4千人を超えた。2~21日は10代の方が感染者数が多かったが、23日以降は0~9歳が上回っている。
1日あたりの感染者に占める10代以下の割合も上昇傾向が続く。1日は10・1%だったが、16日以降は20%台に。30日には初めて25%を超え、「4人に1人が子ども」という状態になった。1月の都内の新規感染者の合計(19万4719人)に占める割合は、22・5%となった。
都のモニタリング会議でも、子どもの感染に関する言及が目立つ。保育園などでクラスター(感染者集団)の発生が続くなか、12歳未満はワクチン未接種であることから、「保育園・幼稚園、学校での感染防止対策の徹底が求められる」と指摘された。都が各地の病院と子どもの入院受け入れについて意見交換を始めたことも報告された。
子どもの感染の急増で、休校や学級閉鎖は各地で相次いでいる。都教育委員会によると、区市町村立の学校は21日時点で、学級閉鎖は55件、学年閉鎖は25件、学校閉鎖は2件あった。オンライン授業に切りかえた都立校は、学校や学年、学級単位で少なくとも57件(28日時点)あった。
突然の休園・休園、また子守しつつ在宅? 会社と交渉どうする
認可保育園の休園も増えている。都保育支援課によると、園児や職員に感染者が出て全面的に休園したケースは28日時点で81カ所あり、2週間前(14日、14カ所)の5・8倍に。一部休園も2週間前は5カ所だったが、93カ所と18・6倍に急増した。
「完璧を目指すのは難しい」悩む現場
かつてない感染の急拡大に、子どもを預かる現場は頭を悩ませている。
「思いつく限りの対策はして…(以下有料版で,残り789文字)
朝日新聞 2022年2月1日 9時07分
https://www.asahi.com/articles/ASQ106Q8BQ1VUTIL009.html?iref=comtop_7_03
★1 2022/02/01(火) 11:26:11.20
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1643682371/
今のままではどんどん感染者を産むことしかできない
今インフル同様に学級閉鎖してまんがな
飲食店の時短や酒類提供制限のような大人の行動制限=まん防は的外れ、効果が小さいのは明らか。
幼稚園や学校等の教育機関へ制限かけないと意味も効果もない。
うちは共働きなんですよ!
預かってご飯食べさせてくれないと困るんです!
が大量発生するから無理なんだって
おじいちゃんおばあちゃんに預けさせ
PCR検査キット不足は高齢者が駆け込み過ぎやし
ジジババが近距離に住んでるとは限らんやろ
亡くなってたり生きてても遠方で移動困難なパターンある
じじばばが拒否ると思うなあ
保育園は祖父母が遠い人から優先的に入るのと今のジジババは働いてたり老老介護してたり結構忙しい
あと同じこと考えてる兄弟いて孫が複数だと無理だったりする
結局のところ、大量の学級閉鎖や休校が無計画かつ強制的に発生してしまうわけで、
であるなら、計画性がある方が良い結果になると思うんだ。
そこなんだよね。5年のあるクラスが閉鎖と思ったら2-3日後同じ学年の隣のクラスが突然学級閉鎖
するとまた2-3日後3年のクラスが突然学級閉鎖、次は一年みたいにうちもなってる
他に学校関係者が感染したけど問題ないから休みませんってのもくるし
他クラスの子(下手すると学級閉鎖の子)も放課後遊んでるし
いっそ何日から1週間ほど休みの方が親も色々計画立てやすい
その一週間で終わればいいけど、そんなことは期待できないしな。
再開したらまたすぐに感染者が出てきて元の木阿弥に
むしろ逆に、重症化しない子供層にはガードさせず、一気に広めて一気に休校して、
それで短期間で収束させるのを狙うのもありか。
重症化しない=早期には表れないダメージすらない、ってわけじゃないよ…
しかも現在後遺症で悩んでいる大人にも対処療法しかなく、すっきり快復出来ない人もいるし
うちは2クラス学級閉鎖になった翌日から一週間の全校休校になった。
ポツポツ学級閉鎖出すよりいいなと思った
ただ、一週間たっても新規感染者が減ってこないこの状況だからまたいつ休校になるかな…
こども社会で自然発生したわけじゃないけどなw
親がどこかでもらってきてこどもに
お上が何もしてくれないから感染拡大を個人レベルで止めないといけない
6波は学期中
そりゃ感染するでしょ、閉鎖するでしょ
5波中なんて五輪無観客の試合に子供引率するだけで大騒ぎだったじゃん
地域によっては未だに学校部活やって試合やったりもしてんのよ
そりゃ全然違うよ
すぐに学校を全面休校にしただろうが
さっさとそれをしろカス
そっちはいいのか?
24日以降、続々と感染者が出て毎日緊急連絡が来てるのにずーっと濃厚接触者ゼロだって。
休みになったほうがいいの?
罹患するよりマシだろ
通うのは義務じゃ無いんだから、親の判断で休ませたら良いじゃん
うちの幼稚園の場合は認定子供園だから、通常保育で2時に帰る子供と延長保育を受ける子供がいて延長保育を受ける子供両親は大体が共働き。
多分それもあって長期休園にはせず、コロナ感染者出るたびに1日休園→翌日再開を繰り返してるんだと思うけどほぼ毎日誰かしらの感染が発覚しててこの2週間1日置きくらいのペースで休園になってるし、昨日は保育中にコロナ感染者が発覚して「至急迎えに来てください」って午後から休園になるってメールがあった。
これじゃあ、いつまで経っても感染者が減らないし、通常保育が受けられないよ。
うち濃厚接触者で10日間自宅待機 陽性の子は発熱のみ
うちの子らは元気あり余ってるのに引きこもりを強いられ
休み明け皆無症状で元気に登校 保護者同士でもう勘弁してよって
チェーンメールみたいにまた同じ状態もあり得るわけで
終わらせないと終わらないとわかっての対応だと思うよ
未だに濃厚接触がどうのこうのとか馬鹿なことやってるからな。
症状がある人間だけ症状に応じて自宅療養するなり病院にかかればいいだけなのに。
元気があると尚更子供を隔離するだけでも一苦労だと思う、本当に10日もご苦労様。
その気持ちももちろん分かるし、
園側が濃厚接触者ゼロにして休園にしない理由も分かるんだけどうちの園の場合はそのせいで、登園→休園を繰り返してて共働きしてる保護者みんなが慌てふためいてるよ。
だったら、いっそ一旦まとめて休園にしてほしい。
そんな頻繁に休んだり早退したりできないって。
コメントを残す