日本一のEV先進県はまさかのあの県!なんと東京にダブルスコア!

日本一のEV先進県はまさかのあの県!なんと東京にダブルスコア!



スレッドの反応

1: 闇鍋まとめ@TOKYO 2022/02/14(月) 14:09:28.55 ID:jbMtB+WN9
2022/02/13 10:00
東京の2倍…「日本で一番EVが普及しているのは”あの地方都市”」必要なのは充電インフラではない
小型軽量低価格こそ理想のEV
PRESIDENT Online
山崎 明
マーケティング/ブランディングコンサルタント

トヨタ自動車が2030年までに30車種のBEV(バッテリーEV)を展開し、350万台を販売すると発表したことを受け、日本も一気にEV普及モードになるかのような報道がある。しかし、自動車業界に詳しいマーケティング/ブランディングコンサルタントの山崎明氏は「EV普及の真の条件は小型・軽量・低価格にある」と指摘する──。

東京の2倍以上EVが普及する「地方都市」

1月22日の日本経済新聞の1面に興味深い記事があった。日本の人口あたりのEV普及台数を見ると、地方のほうがはるかに多いという内容である。

最も多いのは岐阜県で、人口1万人あたり34.8台ということだ。東京は15.4台だから、岐阜は東京の2倍以上EVが普及していることになる。現状ではEVはガソリン車に比べかなり高価であり、所得の高い大都市部中心に売れているように思いがちだが、実体は逆なのである。

なぜこのような現象が起こるのか。その大きな要因のひとつが過疎化によるガソリンスタンドの減少らしい。

背景にある「ガソリンスタンドの減少」

ガソリンスタンドは、車の燃費向上(国交省のデータによれば、平成初期にくらべ2倍以上向上している)による需要減で都市部でも廃業が相次いでいるが、過疎地域では人口減も重なりその傾向がさらに強い。最寄りのガソリンスタンドまで15km以上離れている、という人も少なからずいるらしい。
     ===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://president.jp/articles/-/54485

220: 闇鍋まとめ@TOKYO 2022/02/14(月) 17:47:09.23 ID:Q4LQRHZM0
>>1
岐阜はそうだねー
過疎化で山道にガソリンスタンドない
たしかに盲点だわ
てことは岐阜からEV化スタンド進めて実験すればいいわけだな
北海道もEVにしようぜ

223: 闇鍋まとめ@TOKYO 2022/02/14(月) 17:52:14.12 ID:2IKDocsL0
>>220
一応

EVスタンドは、間違いなく赤字になるので
税金で賄う以外に維持は不可能

売電価格を自由に出来れば(採算の合う値段で売れれば)
まだ成り立つのだけど

228: 闇鍋まとめ@TOKYO 2022/02/14(月) 18:02:43.39 ID:79AHi3XI0
>>223
急速充電器って500万ぐらいするんだっけ
補助金は出るらしいが…
高圧電流流すので10年でとっかえるの必須
一回幾らならペイするんだろう

2: 闇鍋まとめ@TOKYO 2022/02/14(月) 14:10:24.63 ID:UHGAqAbK0
EVのメリットって、何なの?
ガソリン車と比べて、デメリットばかりなのでは?

7: 闇鍋まとめ@TOKYO 2022/02/14(月) 14:12:43.83 ID:KzpADktz0
>>2
静粛性が高い(但しロードノイズが目立つ)
ランニングコストが安い(但しイニシャルコストが高い)

26: 闇鍋まとめ@TOKYO 2022/02/14(月) 14:21:57.13 ID:Nt37gzqH0
>>7
ガソリン車は余裕で10年はのれるが、EVは電池交換があるからなぁ

67: 闇鍋まとめ@TOKYO 2022/02/14(月) 14:48:26.49 ID:5Q5inAtp0
>>43
短期間に長距離乗るならガソリン車でもタクシーなんかは40万kmくらい普通だぞ
20年も30年も経つとゴムやプラスチックの部品が劣化したり、電子部品が劣化してトラブルが増えるけど、それはEVでも同じこと

286: 闇鍋まとめ@TOKYO 2022/02/14(月) 19:14:38.24 ID:16fxB27o0
>>7
ランニングコストは安いというが、バッテリーはどんどん劣化して、バッテリー交換の際は新車の半額以上の金額を取られる
充電にめちゃ時間がかかる
帰宅後に家のコンセントで充電といっても、自宅ならいいがマンション、アパートなら無理

やっぱ、EVは不便だわ。
どこかで揺り戻しがあると思う

8: 闇鍋まとめ@TOKYO 2022/02/14(月) 14:13:04.55 ID:8Q2nwRJC0
>>2
環境wにやさしい

25: 闇鍋まとめ@TOKYO 2022/02/14(月) 14:21:04.69 ID:vSS1pfEZ0
>>2
メリットは排気ガスが出ないことと静粛性だけだな
静粛性にしても歩行者に気づかれにくいなど一概にメリットとも言いづらい

>>8
製造から廃棄までトータルで考えると環境負荷はガソリン車の方が低い

221: 闇鍋まとめ@TOKYO 2022/02/14(月) 17:48:38.18 ID:Q4LQRHZM0
>>2
家で補給できる
あと非常時に巨大なバッテリーになる

本来はパリみたいに公害防止でガソリン車の立ち入り禁止にしてる地域での近距離宅配に向くんだろうけど
アメリカではきついわな

236: 闇鍋まとめ@TOKYO 2022/02/14(月) 18:22:04.57 ID:R0uE157T0
>>221
緊急時についてはガソリン車からでも電気とれるけどね 家まるごと一軒とはいかないけど

5: 闇鍋まとめ@TOKYO 2022/02/14(月) 14:11:10.19 ID:rDVag0kU0
駐車場の床を置くだけ充電にしたら駐車してるだけで充電できる

11: 闇鍋まとめ@TOKYO 2022/02/14(月) 14:14:51.20 ID:KzpADktz0
>>5
コイル間の距離が空く上に、そもそもの必要となる電力がデカいから、
ものすごいロスが発生するんじゃね?

17: 闇鍋まとめ@TOKYO 2022/02/14(月) 14:17:10.46 ID:jHTOjCA90
この記事を読んでもEV普及に必要なのは充電インフラだろ。
田舎は戸建て敷地も広いから自宅に充電できる。
マンション住まいが多数派の都市部でEVは無理だ。

18: 闇鍋まとめ@TOKYO 2022/02/14(月) 14:17:10.97 ID:VwhZvyTh0
地方はガソリン、都市部はEVって方針で行った方がいいと思うけどな
地方はガソリン税や重量税を引き下げ、都市部は引き上げで格差作って色分けした方がいい

250: 闇鍋まとめ@TOKYO 2022/02/14(月) 18:32:00.34 ID:RMBPiICJ0
>>18
都内を走る地方ナンバーが増えるだけ

23: 闇鍋まとめ@TOKYO 2022/02/14(月) 14:20:21.93 ID:Qb6dDI8u0
EVは金持ちしか乗らんし
そういやなんかの番組でEV乗ってる農家を取りあげてて
すでに4台EV乗ってるとかやってたけど、裕福層の意見なんかどうでもいいってのw
あと中古で売りづらいらしいね
バッテリーの持ちがわからないからっていうんで
下手したらバッテリー交換代で車一台買える値段だもんな

おすすめ記事(外部サイト)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です