※注意喚起※
5chまとめをしている上で、管理人自身も情報のソースを見てはいるのですが情報戦でフェイクニュースを摑まされる可能性があり、フェイクであったことを確認できた場合、早急に記事の削除、訂正を行う所存です。
ロシア・ウクライナ情勢においては非常に緊迫した状況でありますので、閲覧者の方も情報を鵜呑みにせずご注意くださいませ。
「欧州向け世界最大のパイプラインが爆発」ウクライナめぐる不正確な情報、まとめサイトが拡散
「欧州向け世界最大のパイプラインが爆発」ウクライナめぐる不正確な情報、まとめサイトが拡散 https://t.co/CJ0gDyCMPN @togemaru_kより
— morimori@気になる情報なんでも発信 (@morimori4uranai) February 21, 2022
世界情勢の注目記事
スレッドの反応
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220304/k10013513491000.html
2022年3月4日 12時16分
ロシアによるウクライナへの軍事侵攻の影響で原油の安定供給に懸念が出る中、政府はIEA=国際エネルギー機関の加盟国と協調して民間企業に義務づけている石油備蓄から750万バレルを放出することを決めました。放出量は国内の消費量の4日分程度に当たり、アメリカに次ぐ規模となります。
日本や欧米などのエネルギー消費国でつくるIEAは今月1日、ロシアによるウクライナ侵攻を受けて、エネルギーの安定供給のため、加盟国で協調して合わせて6000万バレルの石油備蓄を放出することで合意しました。
これについて萩生田経済産業大臣は4日の閣議のあとの記者会見で、日本は民間企業に義務づけている石油備蓄から750万バレルを放出することを明らかにしました。
これは国内の消費量の4日分程度に当たり、放出量はアメリカの3000万バレルに次ぐ規模となります。
会見で萩生田大臣は「主要消費国と連携して産油国に対する増産の働きかけを引き続き行っていく」と述べ、エネルギーの安定供給に注力する考えを示しました。
また、国民に対しこれまで以上に石油やガスの需要の削減に向けた努力を呼びかけるとともにエネルギーの需給構造の転換を後押しするため、クリーンエネルギーを使った自動車の普及の促進や省エネルギーの推進にも取り組む考えを示しました。
備蓄という安全マージンけずってるのになんで安堵してんだよw
ウクライナ情勢を理由として価格上昇を狙った投資が収まらないから安くはならない。
放出すれば、さらに買いたいやつがどんどん買う
原油価格は上昇
さらにガソリン精製も数に限度がある
さらにガソリンあがる
もうちょい待った方が良いの?
今後下がる可能性は遠い先にあるかないか…じゃない?
入れられる時に入れておいた方が良いと思う
色々考えた結果値段が下がる明確な根拠がないときは先に入れたほうがお得と判断した
目先しかみてません
産油国から一番遠いのにね…
近い国なら直ぐに補給できるのに…(今は出来るかすら分からないけど)
数ヶ月分のうち数日だからいいけどはよ核融合炉完成してほしい
そんな事で放出して良いのか疑問だったけどウクライナの件で更に放出するのか。
本当に原油が止まって備蓄に頼らざるを得ない状況になった時には既に無くなっているかもな。
ロシア支持でサウジと反目するUAEが増産するだろう
財務省の強い意志を感じるのう
(^。^)y-.。o○
国定公園がどうとか言ってないで、生命線を確保するための
努力を惜しむなと言いたい。
コメントを残す